発達2児と定型2児。4児の母のつれづれ

4児の母です。子どもたちをどう伸ばすか、育てるとはどういうことか、つれづれなるままに書き綴ります。長男・高専2年(書字障害、のび太)、長女・中3(不安気質な定型、出来杉)、次女・中1(コミュ力高く、情緒安定しまくり定型。ドラミ)、次男・小3(支援級、知的なしASD、バケラッタ)。

2歳児・次男は、「遅れ」のボーダーライン。

先日の、発達結果は「遅れ」のボーダーライン

言葉の発達が遅い次男(2歳4か月)。

今、しゃべっている言葉は、これ

 

  • カンカン(電車&踏切)
  • パンパン(アンパンマン
  • ゴードン(トーマスのキャラすべて)
  • オーバーケーダー(おばけ)
  • バーバ(バイバイ)

 

・・・半月経って、3語増えて5語になりました(笑)

 

それはさておき、前回、発達相談を受け、テストを受けてきました。

 

受けたのは、「新版K式発達検査」

 

積み木で遊んだり、カードを見たり、運動面など、総合的な発達の具合を見ていただきました。

 

結果は、、、、

 

 

 

遅れのボーダーラインにいる、とのことでした。

やっぱり!わかってたよ(笑)

 

 

 

以下、その結果です。

診断いただいた心理士の先生は、長男の担当の方でもあったし、私も二度目。

話がすいすい進みました。

 

1 視覚的認知が強い

裏をかえせば、言語的認知が弱い

言葉で伝えるより、目で見せて伝える方が、伝わりやすいのだとか。たとえば、実演、絵、ジェスチャー等すると、伝わりやすいそう。

 

※長男がルービックキューブが得意なのも、視覚的認知が強いからだそう。やっぱり、LD系の子には、ルービックキューブがおすすめ!

 

2 コミュニケーションが弱い

社会的共感が弱い

言葉を発することで通じるメリットを、まだ本人が感じていない。

暗黙のルールも察しづらい。本来なら自然に学ぶべきコミュニケーションを、自然に学ぶのが難しい。

今後、経験でカバーしながらゆっくり学んでゆくと思われる。

 

3 初めての場所が苦手

初めての場所で起こるであろうことの想像、見通しが弱い。

想像力の弱さが原因

だから、初めての場所に行くと、不安になる。

 

4 人より物に興味がある

定型の子は、はじめての言葉は、だいたい「パパ」「ママ」など、人。

でも、次男の場合、最初の言葉は「カンカン」「パンパン」。まだ「パパ」「ママ」と言わない。これは、物に興味があるため。

 

 

家庭での対応

・コミュニケーションのやりとりを増やす

絵本を指さししてきたら、たまに違うことを言ってみる。目線を合わせてくるので、目線を合わせる機会を増やす。

 

・言葉は、1語か2語で伝える

わかりやすく簡潔に。

 

・目線を増やす

要求されても、目線を合わせたときにだけ反応する。

 

 

今後、週1回、療育に通うことも?!

こうした話に加えて、「もしかしたら、療育に通うこともある」というお話もいただきました。

早期で対応をして、早期に親も心構えをしておけば、将来的にも楽になるはずです。

今回、テストをしてよかった、ありがたい話だな、と思いました。

 

 

検査結果についてですが。

長男のときは、「なんでこうなんだろう?」と思うだけで終わっていたのですが、次男のおかげで、根本の原因がみえた気がします。

脳機能の使い方がちょっと違うだけで、こんな風にいろんな箇所で影響がでるのだなぁ、と日々、勉強です。

 

 

f:id:misnowsnow:20170709111743j:plain

こうしてひたすら一人で遊び続けるのも、長男にそっくり(笑)