発達2児と定型2児。4児の母のつれづれ

4児の母です。子どもたちをどう伸ばすか、育てるとはどういうことか、つれづれなるままに書き綴ります。長男・高専2年(書字障害、のび太)、長女・中3(不安気質な定型、出来杉)、次女・中1(コミュ力高く、情緒安定しまくり定型。ドラミ)、次男・小3(支援級、知的なしASD、バケラッタ)。

長男の2語文の発話は3歳前後、この他にも「?」なことはありました

長男の2語文の発話は3歳前後だった

発達の検査を受けたのは、3年生の春でした。

一人目の子なので、言葉の遅さは、とても気になっていたので、両祖父母にいっぱい相談して、アドバイスをもらっていました。

何より、祖父も言葉が遅かったそうですし、「大丈夫じゃないか」ということで楽観していたのもあります。

 

ですが、言葉以外にも、ちょっと「あれ?普通と違うかも」と思うことはありました。

いくつか上げておきます。


1 踏切が大好きで、とても執着していた(10ヶ月~5歳)

踏切好きは、10ヶ月頃から、5歳くらいまで続きました。長かったです。


「カンカン!カンカン!」と言って、踏切を1時間は平気で眺めていました。

もちろん、光る踏切にとても執着していたので、開かずの踏切が大好き。

光出すと、「アアー」と言って、飛び跳ねて喜んでいました。

 

当然ながら、電車が1時間に1本あるかないかの、田舎の踏切より、都心の踏切が大好きでした。

 

思い出すのが、3歳くらいだったか、有名な東武スカイツリー線の竹ノ塚駅の、デラックス踏切を見に行ったときのこと。
それはそれは興奮していました。

興奮しすぎて、帰るのが大変でした。「帰る」という言葉に、ものすごい抵抗をしていました。普段の生活もそうだったのですが、執着するものについては、本当に切り替えがとても難しかったです。

 


11歳になった今、当時のことを語るのですが、自分が踏切好きだったことすら忘れています。理由を聞いても、「わからない」の一点張りです。

あの頃は、将来「踏切博士」になると思っていたのになぁ(笑)

 

 

2 副担任の手をずっと繋いでいた(年少の春)

年少の春から夏くらいまで、副担任の先生の手をずっと繋いでいました。

大集団の中で、心は不安でいっぱいだったのでしょう、手をつなぎながら、砂遊びをしたり、お遊戯をしていたそうです。

 

次第に幼稚園生活に慣れてきたからか、手をつなぐ行動は、夏休み前には、終わっていました。

 

 

3 タコの絵が描けなかった(年中の冬)

 年中の冬の作品展で、どうしてもタコの絵がかけませんでした。

当時の先生から、見本の絵を指して、

「赤いクレヨンで、足が8本あって、頭は丸くかくんだよ」

と細かく伝えられたのですが、

 

「ゔーん、ゔーん」

とずっと白紙のまま。

お絵かきの時間はひたすら悩み続けていたそうです。

 

結局、先生が手を添える形で、描いたのだとか。

 

 

 

 

ぱっと思いつく限りで、こんな感じです。

当時は、日記やらブログを書いてはなかったので、ほとんどは忘れていますが、思いつくのはこのくらいです。

 

ご参考になれば、うれしいです。