発達2児と定型2児。4児の母のつれづれ

4児の母です。子どもたちをどう伸ばすか、育てるとはどういうことか、つれづれなるままに書き綴ります。長男・高専2年(書字障害、のび太)、長女・中3(不安気質な定型、出来杉)、次女・中1(コミュ力高く、情緒安定しまくり定型。ドラミ)、次男・小3(支援級、知的なしASD、バケラッタ)。

発見!自由研究は、プレゼン力だった

夏休みの自由研究、真剣に頑張った

4年生の夏休み、スーパーの食材で発芽実験をしました。

本人がやりたかった実験です。

 

研究期間は1か月。

 ・発芽実験 2週間

   スーパーで「種」探し。果実なのか、種なのか。食材の部位を調べる

   30種類の種を、鉢植え(これ、めっちゃ大変)

   毎日水やり・観察

 

 ・標本制作 10日間

   発芽したものを標本にする

   毎日、新聞紙を取り換え

 

 ・文章のノートの下書き、模造紙下書き、清書 1週間

   彼にとっては一番大変な作業。山場

 

 

文章が苦手なわけだから、最後のまとめ作業に時間がかかります。

夏休みまるっと自由研究です。。

 

でも、本人がしたいことですから、真剣に楽しくとりくんでいました。

あと、本人にも、私にも、ちょっと邪な目的「学年代表に選ばれたい」というのもあったのです。

f:id:misnowsnow:20170516100910j:plain

 

生き物を扱う研究だったので、だんだん、きょうだいみんなも、私たちも植えた種や芽が愛おしくなってきました。

子どもたちは、発芽すると、トトロのさつき&メイみたいに、すごく喜んでいたりも。

 

発芽という不思議に感動した研究でした。

 

 

文字を書くことの困難さ

一番のネックは、やっぱり「文字」でした。

改めて、「おいおいおいおい!」という、予想通りの出来事にぶつかるわけです。

 

「カタカナを間違える」

    →誤字が多い。「ポップコーン」とか。

「文字を小さく書けない、マスメ通りに書けない」

    →模造紙は枚数が限られてるので、収まりきらない

「文章作成は私がフォロー」

    →本人が考えてることを、まとめる

 

ただ、本人は、楽しかったらしく、最後まで根を上げることなく、書いていました。

 

 

ですが、・・・親、かなり疲れました。。

もう来年は、協力しないぞ。。

 

 

 

力作がそろう、小学校の自由研究

そもそも、こんなに自由研究を頑張ったのは、研究自体がしたかったことと、「学年代表に選ばれたいな」という邪な心もあったんです。

 

毎年、我が小学校では、学年に1人か2人は社会科系と、理科系それぞれ代表で選ばれます。それに選ばれたいなと思っていたようです。

 

親の私も、6年間の小学校生活で、何か一つ選ばれることで自信をもってもらいたいな、とも思ってたりしました。「小学生なんだから、何か一つは、そういう経験あるんちゃう?」と。

 

 

 

結果は・・・他の子が選ばれました。

 

正直、引き目に見ても、研究内容、意義はかなりよかったと思っています。研究期間は一番長いはず。ですが、一番はここでした。

 

他の子の自由研究は、どれもがすばらしい文章力、構成力だったんです。

特に、色づかい、写真・スケッチの使い方が秀逸!!

 

 

 

そう、母は発見してしまったんです。

 

自由研究とは・・・。

研究内容もさることながら、3枚の限られた紙面(模造紙)に

 ・いかに、上手にわかりやすく表現し

 ・的確な流れで、結論に導くか

ということに。

 

 

つまり、プレゼン力。。

一番苦手なジャンルやんけ!

 

 

ちなみに、これも思いました。

「我が子の成長とともに、他の子も成長してるんだよ」

と・・・。もうあのプレゼン力には、長男はとてもかなわないと思いました。

 

というわけで、鉛筆を使うジャンルは厳しいと、心から悟った私なのでした(笑)

 

 

おまけクイズ! スーパーの売り物で、発芽したのは?

Q スーパーの売り物で、発芽したものは?(複数可

  乾燥大豆

  玄米

  ポップコーンのもと(たね)

  ミニトマト

  メロン

  マクワウリ

  すいか

  乾燥小豆

  りんご

    

    ↓

 

    ↓

    ↓

 

    ↓

    ↓

 

答え:全部!

 

スーパーの食材・袋詰めされてる食材といえども、生きているんですね!!

火を入れる瞬間に、その「生き物」は死んでしまってることを発見しました。

 

子どもを通して、私たちは、普段、生きているものを「いただいてる」、「命をいただいてる」ということを改めて知ったのでした。

 

長男よ、ありがとう!!